<住宅ローン>固定・変動・固定期間選択型 金利タイプ、合うのはどれ?

日銀のマイナス金利政策が導入されて以降、銀行の預金金利は限りなくゼロに近い金利にまで低下。一方で、住宅ローン金利は、過去最低水準まで下がったため、上げ下げはあるものの、ここ数年住宅ローンを借りた人は超低金利の恩恵を受けています

当面は、低金利が続くとみられていますが、これから住宅ローンを借りる人は、どのような観点で金利タイプを選べばいいのでしょうか。それぞれの特徴からみていきましょう。

執筆/伊藤加奈子
ファイナンシャルプランナー。マネー誌『あるじゃん』や住宅関連誌、ライフスタイル誌などで活躍。著書に『私、50歳で沖縄に移住しました』(学研プラス)など。

金利タイプは、大きく分けて3つ。利用者が多いのは「変動型」

住宅ローンの金利は、大きく分けて3つのタイプがあります。

半年に1度、適用金利の見直しがされる「変動型」、3年、5年、10年など固定金利の期間が決まっており、その期間は低金利で借りられ、期間終了後には、適用金利のタイプを選択する「固定期間選択型」、そして、借入期間中、ずっと金利が変わらず固定される「全期間固定型」の3つです。

それぞれ、金利の決まり方に違いがあり、メリット、デメリットがあります。その説明に入る前に、まずは、どの金利タイプを利用している人が多いのか、見てみましょう。

住宅ローンの金利タイプ割合

これは、住宅金融支援機構が、年2回調査している「民間住宅ローン利用者の実態調査」のデータです。これを見ると、圧倒的に「変動型」を利用している人が多く、最新のデータでは、全体の60.3%もの人が変動型を利用しています。次いで、「固定期間選択型」が25.1%、「全期間固定型」は14.6%にとどまります。特に、2017年後半からは、変動型を利用する人が急増していることがわかります。

変動型>こまめな情報収集能力と、繰り上げ返済能力がある人に向いている

利用者が圧倒的に多い「変動型」の金利は、0.415%~と低く、ここしばらくは、この水準で推移しています。

変動型は、市中金利の動向で半年に一度、適用金利が変わります。ただし、返済途中に金利が上がっても返済額は変わらず、5年ごとに返済額が見直され、万一、金利が急上昇しても、1.25倍を上限に返済額が増えることはありません。最近の金利動向では、適用金利が変わっても、返済額が大幅に増えるという事態にはなっていません。

ただし、今後同じ水準で推移するとは限らず返済額が1.25倍になる可能性はゼロではありません。1.25倍とまでは行かなくとも返済額が増える可能性はあるため、変動型で借りる場合にはそうした事態になっても返済が可能かどうか、という点が選択のポイントになるでしょう。また、金利上昇の気配がわかったときに、借り換えなど、次善の策が迅速に取れるかどうかも大事です。

変動型に向いているのは、返済余力があり情報収集力にたけている人、と言ってもいいでしょう。共働きなどで世帯収入が高く、年収に占める住宅ローン返済の割合を抑えて借りることができれば、返済額の増額にも対応できますし、ボーナスなどから繰り上げ返済をして返済期間を短縮することもできるでしょう。

変動型は、今後の金利動向によって、返済計画が変わっていくことを理解しましょう。

固定期間選択型>期間終了後の返済額でも返せる予定がある人に向いている

固定期間選択型には、2年、3年、5年と比較的短い期間と、10年、10年以上といった長い期間のものがあり、基本的には期間が短いほど金利は低く設定されています。

期間3年で0.390%~、5年で0.440%~、10年で0.550%~などと変動型に近しいほどの低金利になっており、先の利用者調査では、80.3%の人が10年、10年以上を選択しています。

固定金利選択型の魅力は、その選択期間内の金利は変動金利並みに低く抑えられていることにあり、選択期間内の返済額はずっと同じという点にあります。ただし、選択期間が終了した際には、そのあとの返済について、変動型にするのか、固定金利にするのかを決めなければなりません。

10年後の金利がどうなっているかはわかりませんが、少なくとも、当初の優遇金利が終わった時点で、店頭金利が適用されることになります。現在でも、たとえば、10年固定は0.55%~ですが、基準となる金利は3.15%。10年後に特に優遇金利がなければ、3.15%が適用される可能性もある、ということです。

こうしたことから、固定期間期間終了後に金利が上がっても対応ができるよう準備して置くことが重要です。子どものいる家庭では、この金利タイプで当初の10年程度、教育費がかかる期間の住宅ローンの返済額を抑えることもできるので、固定選択型を選ぶ際には、こうした家族のライフイベントと照らし合わせて期間を設定するのがよいでしょう。

全期間固定型>返済の安定や住宅ローンで右往左往したくない人が向いている

利用者調査では14.6%と最も少ない利用者数ですが、現在の金利は0.670%~となっており、他の金利タイプと比べてもそれほど高くはありません。住宅金融支援機構のフラット35(返済期間21年~35年)で1.110%~1.870%。この金利は、過去最低水準のものとなっています。

金利動向に左右されず、返済終了までこの低金利の恩恵を享受できるのであれば、優先的に選択してもいいのではないでしょうか。毎月の返済額が長期にわたって変わらず安定しているということは、家計も安定するということ。

子どもがいるご家庭では教育費も増えていきます。そうしたなかで住宅ローンの返済が固定できることは、家計管理の上で大変重要です。また、仕事や子育てに専念したい、住宅ローン金利が今後とうなるかなどの心配までしたくない、という家庭にも向いています。

とかく高収入の世帯は、家計が膨らみがちです。今後、収入アップが見込めるのであれば、増えた分はまるまる貯蓄に回すことができ、余裕ができれば繰り上げ返済に回すこともできるなど、見通しがつきやすい点も固定型ならではの特長といえるでしょう。

いずれのタイプを選んでも、借りられる額ではなく、返せる額で借入額を決める

金利が低い、ということは、毎月の返済額が同じであれば、借りられる額が増える、とも言えます。

仮に、毎月返済額を15万円とし、35年返済で借りるとします(元利均等返済、ボーナス返済なし)。

◎変動金利:0.415%
◎固定期間選択型(10年):0.550%
◎全期間固定(フラット35):1.110%
とした場合、借り入れできる金額は、

◎変動型:5860万円
◎固定期間選択型:5730万円
◎全期間固定型:5220万円

となります。

変動型と全期間固定型では、440万円の開きがあります。頭金も同じ金額だとすると、借り入れ可能額が多ければ、その分、高額の物件を購入できることになります。しかし、物件ありきで金利タイプを選ぶのではなく、あくまでも、どの金利タイプが自分たちに向いているのかで選ぶべきでしょう。

逆に、全期間固定型で5500万円を借りようとすると、毎月返済額は17万2500円になります。変動型であれば、15万3000円となり、毎月返済額の予算、15万円とほぼ変わりません。しかし、返済額の安定のために、全期間固定型が向いている人が、毎月の予算に収まるからといって、変動型にしてよい、というわけではありません。
全期間固定型で予算オーバーするのであれば、毎月返済額15万円で借りられる額、買える物件にすることが必要です。

借りられる額ではなく、返せる額。それに合わせた金利タイプ、物件選びを心がけましょう。

※金利などの情報は2019年9月25日現在のもの。

おうち大学

人気の相談 Top5

マンションを買うのにベストな時期はいつ?

一般に、家探しシーズンといわれる1〜3月は物件の流通量が多くなりますので、「買う時期」というよりも、「家探しをスタートする時期」としてぴったりなのは年明けからだと言われています。 ですが、それ以外の時期にいい物件が出ない、というわけでは決してありません。 住宅購入は大きな買い物ですから、思い立った時にまずは相談からはじめて、じっくりと情報収集していただくことをおすすめします。 中古マンションでは、市場に出た個人や企業が持っている物件を購入する形となります。家を売る理由は本当にさまざまですので、いい物件が出る時期は読めないうえに、一度市場に出たら数日でとられてしまうようなこともあります。「こんな条件が出たら買おう!」と事前に決めておくことが大事です。 また、新築マンションの場合は、売り主はマンションを建てたデベロッパーであることがほとんどです。その会社の決算期が近くなると家具や家電などのキャンペーンが増えることがありますが、最近では新築の供給自体が減っておりいい住戸は早めに売り切れてしまうこともありますので、ほしい物件であれば時期を気にせず早めに問い合わせてみることをおすすめします。

NatsuoWatanabeのプロフィール写真渡邊夏男

マンション購入の頭金の決め方は?目安はあるの?

昔と違い、現在は頭金は0円でも購入できます。目安はありませんが、自営業や経営者の方は1割や2割の準備を必須とする金融機関もあります。 頭金0円の場合 メリット:手元に現金を多く残せるデメリット:金利が高くなる可能性がある、住宅ローンの借入額が多くなるため支払う利息も多くなる 頭金を入れる場合 メリット:支払う利息が少なくなる、借入額が少なくなるため審査が通りやすくなるデメリット:手元に残る現金が減る 今は空前の低金利の時代ですから、無理に頭金を多く入れる必要はありません。頭金を入れることに拘り、その後緊急時に手元に現金がなく別の借り入れをしてしまうのでは本末転倒です。 また、頭金は最低限にして、残った現金を運用したほうが、頭金を入れて利息を浮かせるよりも得になる場合もあるので、ファイナンシャルプランナーなどにライフプランから資金計画を相談するとよいでしょう。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

最近追加されたみんなの相談

子どもがいるのですが、マンションは音が響いてしまうでしょうか?

マンションの構造や部屋の位置によりますが、1階部分であれば足音は響きにくく、あまり気にせずに子どもを遊ばせられるでしょう。 とはいえ、音は壁伝いにも響くことがあります。子どもの遊び場となる共用施設があるマンションならば、それらの施設を利用することで日中気兼ねなく走り回ることも可能です。 また、ラグをひいたり、タイルカーペットなどで足音を軽減する方法もあります。 リノベーションなどで天井コンクリートあらわしにすると、見栄えはとてもよいのですが、階を隔てる空間がなくなる分、上下階の音が聞こえやすくなることがあります。 マンションの管理規約によって、楽器演奏の時間帯などが指定されている場合や、音が反響しやすいエントランスホールや中庭での追いかけっこなどが禁止されているマンションもありますので、気になる方は事前にエージェントから管理会社へヒアリングをしてもらうことが確実です。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

見学から購入まで、おおまかなスケジュールを教えてください。

中古マンション・中古戸建ての場合、探し始めから引き渡しまでのスケジュールは、意外とスピーディーです。 ■家探しの前準備・予算や資金計画を決める・物件の条件を決める・SUUMOなどで気になる物件をリストアップし、相場観をつかむ ■物件の内覧・候補物件の内覧(2〜3物件程度見ることが多い) ■申し込み〜契約(1週間〜1ヶ月程度)・売主へ買付申込書を提出(内覧に行った即日に送るケースも)・売主と合意がとれたら契約日の設定へ・住宅ローンの仮審査を済ませる(数日〜2週間)・売買契約を締結する・売主との間で決済日(引き渡しの日)を決める・住宅ローンの本審査を通し、住宅ローン契約を進める(1週間〜3週間)・決済日に、金融機関にて物件代金の支払いと、引き渡しをおこなう 特に慌ただしくなるのが、買付の申込みをしてから決済までの期間です。住宅ローンの本審査のために金融機関に行ったり、源泉徴収票や確定申告書などの審査書類を集めたり、対面で決済をしたりなど、手続きも増えていきます。税務署など、平日に時間をつくって取りに行かなければならないケースもあるため、あらかじめ用意しておくものをエージェントに確認しておくとスムーズでしょう。 また、余談ですが内覧については必ず意思決定をおこなう方全員(ご夫婦ならばお二人揃って)で行く、もしくは一緒に見に行こう、と思えるような物件をまず見つけることをおすすめします。物件をご夫婦のどちらかが気に入り単独で内覧に行った場合、実際に買付の申込みを出す段階で「やっぱりここが気になる」「ここもチェックしたい」と、内覧に行っていない方が躊躇してしまうことが多いです。そうして時間をかけてゆっくり決めた結果、満足できる物件が購入できる場合はよいですが、近年は特によい物件ほど速く売れてしまうため、買い逃して後悔される方もいらっしゃいます。 物件を一緒に見て回れば、その過程で自然とご家族の意見がまとまっていきますので、ぜひ内覧は意思決定をされる方みんなで行ってくださいね。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

車のローンがあるのですが、住宅ローンは組めますか?

車などのローンがある状態でも、住宅ローンは組めます。 ただし、限られた与信枠の中の一部を車のローンに使っている状態で新たに住宅ローンを借りるため、車のローンがない場合と比べて借入れの上限額は減るケースが多いです。 場合によっては、融資までに完済を求められたり、返済期間に遅延がない事が条件となる場合もあります。事前準備として、返済の詳細な情報が確認できる「返済予定表(償還予定表)」を用意しておきましょう。

RyosukeEguchiのプロフィール画像江口亮介|TERASS代表

50代でマンションを購入するうえでの注意点を教えてください。

おもな注意点としては、住宅ローンの完済時期があげられます。 住宅ローンの借入条件として80歳までに完済することを前提としている金融機関がほとんどのため、ご年齢によっては返済期間を30年以内にしなければなりません。   完済期間を短くすると、その分月々の支払い額が上がります。期間が短ければ最終的に支払う利息額も減りますが、老後資金を考慮していくらを毎月の支払額に設定するのか、ライフプランから考えていただくとよいでしょう。 また、健康上の理由で住宅ローンの審査がおりにくくなることもあります。団体信用生命保険などに条件がつくだけの場合もありますが、金融機関や提携の保険会社によってその基準は異なりますので、ご不安な方は複数の金融機関に審査を通していただくことをおすすめします。

YukioYamaguchiのプロフィール写真山口幸夫

20代でマンションを購入するうえでの注意点をおしえてください。

20代で購入される方は、特に今後ライフスタイルや勤務地が変わる可能性が他の年代に比べ て高いため、いざとなったらすぐに「売れる・貸せる」流動性が高いマンションを選んでおいたほうがよいでしょう。 また、たとえ年収が高くても今の会社への勤務歴 が浅いと住宅ローンの審査上不利になることがあります。在籍3年程度経っていれば問題ありません。とはいえ、一昔前と違い現在は転職が当たり前の世の中となっているため、金融機関によっては1年や半年の在籍でも審査可能です。 なお、独身の方の場合は既婚の方より審査が厳しいことと、20代で先に投資用マンションをローンで購入される方もいますが、その後自己居住用での住宅ローンが簡単には組めなくなるので、注意が必要です。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

お金のことや過ごしやすさなど、どうするべきか迷ったら

物件購入ナレッジ

2021-12-22

【2022年最新版】中古マンションでも住宅ローン控除は受けられる!受ける条件、控除金額、手続きの方法は?

【完全版】中古マンション購入の流れは?必要な期間・注意点を解説

洗足学園小学校の評判・進学率・倍率は?2021年最新版

2021-09-27

マンション売却の仲介手数料・かかる費用は?手数料無料にする方法と注意点

2021-09-07

今の年収で購入できるマンションの目安は?年収別に計算してみた結果