【事例あり】中古マンションは値引き交渉すべき!失敗しないコツを解説

「気になる中古マンションがあるが、価格が高い気がする」

「値引き交渉をしてみたい。値引きはそもそもできるものなのだろうか」

中古マンションの購入に際し、このような悩みをお持ちではありませんか。中古マンションには定価がないため、相場金額を読みにくいです。しかし、できることなら安く買いたいですよね。

本記事では、中古マンションで値引きできる物件の特徴や値引き交渉の流れ、コツをお伝えします。

中古マンションの値引きは可能?値引き額はどのくらい?

中古マンションの値引きは「可能か」「不可能か」で言うと、可能です。売主も交渉されることを想定し、金額を高めに出していることが多くあるため、正当な理由があれば交渉をすることができます。

むしろ一生にそう何度もない大きな買い物だからこそ、適正価格で購入するための値引き交渉をすべきといえるでしょう。

ただし、物件の状況によっては値引き交渉が通らない物件もあります。詳しくは次章で解説しますが、以下にあてはまる場合は値引き交渉がしやすいです。

  1. 売主が個人
  2. 長期間売れ残っている
  3. 前回の値下げから期間があいている

上記にあてはまり、交渉をした場合、値引額は100万円以下の端数切り捨て~物件価格の10%以内が目安です。たとえば、3,550万円のマンションの場合、50万円(100万円以下の端数)〜355万円(物件価格の10%)が値引き交渉可能な目安です。

株式会社東京カンテイの調査によると、2020年上半期の首都圏における価格乖離率は -6.59%でした。価格乖離率は「売出価格に対して何%値下がり(値上がり)したか」という指標で、(成約価格-売出価格)÷ 売出価格 × 100」で算出されます。

つまり、-6.59%は「売出価格より6.59%下がった金額で取引が成立している」ということです。価格乖離率は以下のグラフを見ると、売出価格よりも-6〜10%程度安く成約していることがわかります。

※出典元:株式会社東京カンテイ|中古マンションの価格乖離率&売却期間

この数値はあくまでも調査対象の平均値なので、値引きが可能かどうかは物件の状況や仲介業者との関係によりますが、値引きして購入している方は多くいます。

実際に値引き交渉が行えるかを判断するために、どのような条件なら値引きが成功しやすいか、次の章から詳しく解説していきます。

中古マンションで値引きが成功しやすい物件や状況

中古マンションで値引きが成功しやすい物件や状況は、主に以下の3つです。

  1. 売主が個人
  2. 長期間売れ残っている
  3. 前回の値下げから期間があいている

一つずつ説明していきます。すでに気になる物件がある方は、自分のケースは当てはまっているか考えながらご覧ください。

1.売主が個人

値引き交渉のしやすさは、まず売主が個人か法人かによって変わります。

売主が個人の場合は相続や住替えなど、何らかの事情で売り急いでいるケースがあります。時間的な余裕がない売主は、多少安くても早く売りたいこともあり、値引きが成功しやすいです。

通常、売買契約から引き渡しまでは1〜2ヶ月程度が一般的ですが、物件概要の引き渡し時期が「相談」や「即日」となっている物件は「売り急いでいる」と考えられます。

逆に、引き渡し日が遠すぎる場合も「購入してもすぐに入居できない」という理由で、値引き交渉することも可能です。夏に売りに出されていても、転勤の時期に合わせて3月引き渡しを希望されることもあります。

なお、売主が法人の場合も、値引きが不可能なわけではありませんが、個人よりも値引き交渉の難易度は上がります。売主が法人の場合、個人から買い取って販売しているケースがあるからです。

その場合、リフォームを行った上で、再販で利益を出す価格設定となっているため、値引きは難しくなります。ただ、法人でも決算期に処分価格で売りに出すことがあるので、近隣物件価格との比較など、値引きを提案する根拠がある場合は交渉をしてみてもいいでしょう。

  • 物件概要が即日引き渡しまたは相談になっていない?
  • 引き渡しが半年以上先など極端に遠くない?
  • 相続や住み替えなどの背景はない?

2.長期間売りに出されている

売りに出されてすぐの物件は、値引きに応じてもらえない場合が多いです。

売主側からすると値引き交渉は「購入したい」という意思表示と感じ取れるため、販売開始直後に問い合わせがあると「もう少し待てば値引きなしで売れるのではないか」と考えます。

逆に、長期間売れ残っている中古マンションは、値引きに成功しやすいです。売りに出されてから2ヶ月以上が1つの目安となります。Webサイトで見つけた場合は「売出時期」をチェックしてみてください。

ただし、新着物件等に載るために再掲載をしているケースもあるため、過去の掲載履歴を仲介会社に確認するのが確実です。

  • 掲載日から3ヶ月以上経っていない?
  • 売出時期はいつ?

3.前回の値下げから期間があいている

前回の値下げから期間があいている物件も、値引きしやすい傾向にあります。物件価格の変更歴については仲介会社の担当へ聞いてみましょう。

値下げしてすぐの場合、売主としては値下げ後の価格で申し込みが入らないか、もう少し様子を見たいと考えます。そのタイミングで値引き交渉をしても、応じてもらえないことが多いです。

逆になかなか売却できず、売れ残っている場合は売主としても価格の見直しを検討していると考えられます。ただし、早く売却したくて何度も値下げを行っているケースもあるため、値下げ直後でも可能性はゼロではありません。

  • 前回いつ値下げしている?
  • どのくらい値下げしている?

中古マンション購入の流れから考える、値引き交渉時におさえておきたい3つの重要なポイント

ここからは、実際に値引き交渉の流れを紹介します。中古マンションを購入する際は大きく分けて以下のステップを踏みます。

購入の流れの中で、値引き交渉に関わる重要なタイミングは以下3つです。

  1. 不動産仲介の業者・担当者を決める(STEP1)
  2. ローンの事前審査を提出する(STEP4)
  3. 買付証明書を提出する(STEP4)

順番に説明していきます。自分の現在のステップと照らし合わせてご覧ください。

1.不動産仲介の業者・担当者を決める

はじめに、不動産仲介の業者や担当者を決めます。中古マンションの値引き交渉は買主が売主に直接行うことはほとんどなく、基本的に仲介業者を経由して行います

良い仲介担当者に出会えないと交渉ができない、または失敗する可能性が高くなります。良い物件を良い条件で買うためにも、値引きを成功させてくれそうな信頼できる担当を見つけるためにも仲介業者との出会いの間口を広げておきましょう。

物件を探す、仲介業者を決める3つの方法と値引き交渉のしやすさをまとめました。

仲介業者を決める方法値引き交渉のしやすさ
ポータルサイト
例)SUUMO
実店舗の不動産屋
提案型家探しサイト
例)Agently

売主に値引き交渉をするのは、営業担当やエージェントのいる仲介業者。上記の中なら、不動産屋と提案型家探しサイトです。

ポータルサイトは、サイト上で物件を自分で探すだけのため、交渉の実績がどれだけある担当者にめぐりあえるかはわかりません。

なお、不動産屋と提案型家探しサイトの違いは提案してくれる担当者の数です。どちらも希望条件からおすすめの物件を提案してくれますが、不動産屋の場合は基本的に1社につき担当者は1人です。

他と比較したい場合には、自分の足で複数店舗を回る必要があります。

提案型家探しサイトの場合は、希望条件を登録しておくだけで、複数の担当者から提案を受けることが可能です

物件を見つけるだけであればポータルサイトや不動産屋でも可能ですが、値引き交渉をするのは担当者なので、提案型家探しサイトを使うなどして信頼できるような相性の良い人を見つけましょう。

2.買付証明書を提出する

購入したいマンションが見つかったら、仲介業者を通して買付証明書を提出します。ここが実際に値引き交渉をする最重要のタイミングです。買付証明書とは、その物件に対する申込書のような書類です。

▼買付証明書例

金額欄には、値引き交渉する際の「購入希望価格」を記載します。「この価格、この条件なら購入します」という意思表示をするための書面です。

一般的に、口頭での値引き交渉を相手にしてもらえることはほぼありません。売主としても、本当に買うかわからないお客さん相手に、値引きを検討できないためです。値引き交渉をスムーズにすすめるためにも、買付証明書は必ず提出しましょう。

3.ローンの事前審査を提出する

買付証明書を提示すると同時に、本当に値引き後の価格で自分がマンションを購入できるか証明するため、借入予定の銀行にローンの審査を申し込んでおくことが大切です。

住宅ローンには正式申込(本申込)の前に事前審査があり、自分の借入希望額を借りられるかどうかを無料で確認できます。事前審査で必要なものは金融機関にもよりますが、源泉徴収票などの所得証明書や本人確認書類程度です。大まかな物件概要や購入金額・借入希望額・本人の年収などがわかれば審査ができます。

ローンの事前審査を通して購入できる状態を示せば、売り主も買付証明書の返事にあたる書類が「売渡承諾書」を出しやすくなります。

事前審査を通過した後、値引き後の価格で売買契約が結べれば値引き交渉は成功です。

値引き交渉の流れ

  1. 値引き交渉役(仲介業者)の決定
  2. 値引き希望額の申し入れ
  3. 値引き額で購入できることの証明・売買契約締結

事例から考える中古マンションの値引き交渉のコツ

値引き交渉の流れをお伝えしたところで、さらに成功率を上げるためのコツや注意点を紹介します。気をつけるべき点は、次の4つです。

  1. 値引き交渉の理由・根拠を明確にする
  2. 事前審査を早めに通しておく
  3. 相性の良い仲介業者を探して相談する
  4. 交渉成立後は早めに契約する

順番に見ていきましょう。

1.値引き交渉の理由・根拠を明確にする

値引き交渉をする際は、やみくもに交渉するのではなく、根拠を提示しましょう。たとえば、以下のような内容です。

  • 物件の情報
  • 周辺相場
  • 購入後のリフォームの必要性

周辺の相場と比べて金額が高い場合は、値引き交渉を想定して高めに設定されている可能性があります。相場を知るには、普段から物件情報を見ておくことも大事ですが、担当者に相場と比べてどうか聞いてみるのが早いです。

また、購入後に設備や内装のリフォームが必要になるなら、その分の値下げを交渉するのも有効な方法です。

<CASE1.東京都中央区の中古マンションを購入したAさん>

売り出されていた価格は4,500万円でした。気に入ったのですが、調べてみると去年同じマンションの2つ下の階の1室が4,000万円で売られていたことが判明。

「2つ下なだけで500万円も違うの?」と思い、価格に疑問を感じました。ただ、気になっていた物件は最上階だったので、500万円以内の間で値下げ交渉を考えることに。

周辺のマンション情報を調べて、4,200万円なら買うという買付証明書を出しました。回答は「4,300万円なら売る」で迷ったのですが、気に入ったため購入。

離婚で売りに出された物件だったので、早く売りたいという背景もあったようでした。

Aさんのケースは「2つ下の部屋の販売価格」と「周辺のマンション情報」という2つの根拠があったため、値下げ交渉が成功しています。また、売り急いでいた売主の状況も味方したケースです。

2.事前審査を早めに通しておく

ローンの事前審査を早めに提出しておくのも値引き交渉を成功させるポイントです。売主側から見ると、ローンの審査が通るまでは購入資金を持っていないのと同じ状態。そもそも買えるかわからないと値引きに応じづらいのです。

事前審査は実は物件が決まっていない段階でも申し込めます。はじめに返済計画や予算を精査するためにも、物件探しの前に審査をすることをおすすめする会社もあります。

住宅ローンの事前審査にかかる時間は金融機関によるものの、3〜4営業日ほど、長くて1週間程度です。提出書類も多くないので、早めに申し込んでしまいましょう。

事前審査が遅いと先に審査が終わったほかの検討者や現金での一括購入ができる人、もとの価格での購入意思を示した人に先に買われてしまう可能性があります。

<CASE2.千葉県船橋市の中古マンションを探していたBさん>

3,500万円の予算で中古マンションを探していました。何件も内覧をするなか、5件目で最高の物件を発見。一目で気に入りましたが、価格が4,000万円と予算オーバー。

でもどうしても諦めきれず、強気ですが300万円の値引き交渉を担当者さんにお願いしてみました。すると、なんと相続のことで売り急いでいるらしく、承諾をもらうことに成功!

ただ、想定したローンではまかなえないため、急いで改めて事前審査に出しました。審査には無事通過しましたが、通過日が売主さん側の仲介会社の休業日だったので、翌日担当者さんから連絡を入れることに。

そうしたらなんと…「昨日飛び込みで現金購入の人が来たので、契約しました」と言われてしまったんです。妻を説得したり、仕事の合間をぬって事前審査に出したり、いろいろ頑張ったのに、本当にショックでした…。

Bさんのケースはローン通過日と休業日が重なるという不運から生まれてしまったものですが、早めにローンを通せていないとこのような状況になることは十分にありえます

あと1日審査が早かったら、Bさんが物件を購入できていたかもしれません。こうしたトラブルを防ぐために、ローンの事前審査は早めに出しましょう。

3.相性の良い仲介業者を見つける

売主に交渉するのは、直接取引でない限り仲介業者であることがほとんどです。そのため、値引き交渉ができるよう、そして成功するように親身になってくれる良い仲介業者を見極めなければいけません

担当者によっては、そもそも値下げの提案をしてくれない場合もあります。。

実際に提案型家探し「Agently」を運営する株式会社TERASSが2021年に行った調査では「仲介会社の担当者から価格交渉を提案されたか?」という質問に対して、「はい」が60.6%、「いいえ」が39.4%でした。

「いいえ」と答えた方のうち、59.7%は交渉をせずにそのまま購入しています。なかには交渉の余地がない場合や人気のある物件だったため、即決したケースもありますが、おそらく交渉を言い出せなかったり、交渉できる可能性を教えてもらえなかったりといった場合もあるでしょう。

親身になってくれる担当者なら、値引きの根拠を一緒に考えてくれますし、周辺相場など必要な情報をしっかり提供してくれます。また、たとえ値下げ交渉が失敗しても、予算に見合うほかの物件を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。

仲介業者や担当者次第で、探してもらえる物件や値引き交渉の結果まで変わります。そのくらい、中古マンション購入においては担当者が重要な存在です。

<CASE3. 東京都港区の中古マンションを探していたCさん>

職場が港区にあるのと、街が好きだったので、港区でマンションを探していました。希望は浜松町や芝公園のあたりです。でも、予算に見合うマンションが見つからず、エリアを大崎や五反田など品川区の北部にするのはどうかと勧められていました。

一応見に行ってみたものの、やはりピンとこず…一回物件探しに疲れてしまい、保留していました。そんなとき、条件はよくても完全に予算オーバーだと思っていたとある物件に目をとめたエージェントからこんな連絡が。

「この物件は過去の成約事例から考えると、かなり高い金額で売り出されているし、売出しから期間もたっている。ダメ元ではあるが、予算に近いラインまで交渉してみましょうか?これがダメだったら諦めてエリアを変えましょう!」

住宅ローンの事前審査も通した上でやってみたところ、希望金額までの値引き交渉に成功!予算内かつ希望エリアで無事購入ができました。本当に担当エージェントさんに感謝です。

非常に優秀なエージェントに出会えたことで、値引き交渉の機会を得たCさんの体験談です。このケースではそもそもCさんの中に「値引き交渉」という考えがありませんでした。

値引き交渉の提案もらえなかったら、Cさんはせっかくのマイホームを希望とは違うエリアで購入することになっていたかもしれません。

4.交渉成立後は早めに契約する

値引き交渉が成立したら、少しでも早く売買契約をしましょう。交渉時に提出した買付証明書には、法的効力がありません。あくまでも購入の意思を示すものです。書類を破棄しても罰則や損害賠償などは一切ありません。

そのため、契約前に正規の売出価格で他者から購入申込みが入った場合、値引きが取り消される可能性は大いにあります。

一方、買付証明書では保護されませんが、売買契約には法的拘束力があります。値引き成立後の金額で、一刻も早く売買契約を交わしましょう。信頼できる担当者であれば、このような値引き価格で購入する注意点も逐一教えてもらえます。

<CASE4.埼玉県草加市の中古マンションを購入したDさん>

もともと賃貸で住んでいた場所は線路にも県道にも近く、騒音がうるさかったので、同じエリアのもう少し良い場所にマンションを買いたいと思っていました。

何件か内覧してすぐに良さそうな物件を発見。価格は2,200万円でした。

・もともと2,000万円が予算だった
・担当者によると周辺の相場と比べると200万くらい高い
・購入希望者がまだいない

上記の事情を踏まえて、2,000万円で買付証明書を提出しました。

承諾も得られたし、ローンの事前審査も通しておいていたので、あとは売買契約のみです。「早めに契約を」と言われていましたが、仕事が休みの土曜に契約しようと思っていました。

そんなとき、担当者の方から「2,000万円での現金購入の希望者が出た」と電話が。とりあえずすぐ連絡したので、まずはうちから話し合いができることになりました。

「相手は現金購入なのででこちらが不利だが、満額で買えるなら交渉を頑張るので今日中に決めてください」と言われました。結局悩みましたが、もとの売出価格の2,200万円で購入するしかありませんでした。

担当者さんの言う通り、ローン通過したあとすぐ契約を結んでいれば…と後悔しました。

Dさんのケースは売買契約の前に、自分より良い条件を提示する購入者が出てしまったパターンです。すぐに契約していたら、値引き交渉をした際の価格で購入できたでしょう。

このケースでは物件の購入はできましたが、値引きには失敗しています。数日の違いで数百万の違いがでる可能性を考えると、速やかに売買契約をすることの重要性がわかります。

そのほか、値引きの上手な交渉方法は不動産エージェントの山口さんのこちらの解説も参考にしてくださいね。

中古マンションの値引きは可能な場合も!仲介業者やエージェントとの協力が不可欠

中古マンションは物件状況や担当する仲介業者によっては値引きが可能です。良い買い物をするためにも、正当な理由や根拠があれば条件提示をして交渉してみましょう。

ただし、必ずしもどの物件でも値引きできるわけではありませんし、本当に気に入った物件であればほかの人に先を越されないよう、即決する判断も必要です。

物件やほかの購入希望者の状況を考慮して値引きが交渉ができるよう、相談に乗ってくれたり、提案してくれたりする仲介業者と出会うことを重視しましょう。

おうち大学

人気の相談 Top5

マンションを買うのにベストな時期はいつ?

一般に、家探しシーズンといわれる1〜3月は物件の流通量が多くなりますので、「買う時期」というよりも、「家探しをスタートする時期」としてぴったりなのは年明けからだと言われています。 ですが、それ以外の時期にいい物件が出ない、というわけでは決してありません。 住宅購入は大きな買い物ですから、思い立った時にまずは相談からはじめて、じっくりと情報収集していただくことをおすすめします。 中古マンションでは、市場に出た個人や企業が持っている物件を購入する形となります。家を売る理由は本当にさまざまですので、いい物件が出る時期は読めないうえに、一度市場に出たら数日でとられてしまうようなこともあります。「こんな条件が出たら買おう!」と事前に決めておくことが大事です。 また、新築マンションの場合は、売り主はマンションを建てたデベロッパーであることがほとんどです。その会社の決算期が近くなると家具や家電などのキャンペーンが増えることがありますが、最近では新築の供給自体が減っておりいい住戸は早めに売り切れてしまうこともありますので、ほしい物件であれば時期を気にせず早めに問い合わせてみることをおすすめします。

NatsuoWatanabeのプロフィール写真渡邊夏男

マンション購入の頭金の決め方は?目安はあるの?

昔と違い、現在は頭金は0円でも購入できます。目安はありませんが、自営業や経営者の方は1割や2割の準備を必須とする金融機関もあります。 頭金0円の場合 メリット:手元に現金を多く残せるデメリット:金利が高くなる可能性がある、住宅ローンの借入額が多くなるため支払う利息も多くなる 頭金を入れる場合 メリット:支払う利息が少なくなる、借入額が少なくなるため審査が通りやすくなるデメリット:手元に残る現金が減る 今は空前の低金利の時代ですから、無理に頭金を多く入れる必要はありません。頭金を入れることに拘り、その後緊急時に手元に現金がなく別の借り入れをしてしまうのでは本末転倒です。 また、頭金は最低限にして、残った現金を運用したほうが、頭金を入れて利息を浮かせるよりも得になる場合もあるので、ファイナンシャルプランナーなどにライフプランから資金計画を相談するとよいでしょう。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

最近追加されたみんなの相談

子どもがいるのですが、マンションは音が響いてしまうでしょうか?

マンションの構造や部屋の位置によりますが、1階部分であれば足音は響きにくく、あまり気にせずに子どもを遊ばせられるでしょう。 とはいえ、音は壁伝いにも響くことがあります。子どもの遊び場となる共用施設があるマンションならば、それらの施設を利用することで日中気兼ねなく走り回ることも可能です。 また、ラグをひいたり、タイルカーペットなどで足音を軽減する方法もあります。 リノベーションなどで天井コンクリートあらわしにすると、見栄えはとてもよいのですが、階を隔てる空間がなくなる分、上下階の音が聞こえやすくなることがあります。 マンションの管理規約によって、楽器演奏の時間帯などが指定されている場合や、音が反響しやすいエントランスホールや中庭での追いかけっこなどが禁止されているマンションもありますので、気になる方は事前にエージェントから管理会社へヒアリングをしてもらうことが確実です。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

見学から購入まで、おおまかなスケジュールを教えてください。

中古マンション・中古戸建ての場合、探し始めから引き渡しまでのスケジュールは、意外とスピーディーです。 ■家探しの前準備・予算や資金計画を決める・物件の条件を決める・SUUMOなどで気になる物件をリストアップし、相場観をつかむ ■物件の内覧・候補物件の内覧(2〜3物件程度見ることが多い) ■申し込み〜契約(1週間〜1ヶ月程度)・売主へ買付申込書を提出(内覧に行った即日に送るケースも)・売主と合意がとれたら契約日の設定へ・住宅ローンの仮審査を済ませる(数日〜2週間)・売買契約を締結する・売主との間で決済日(引き渡しの日)を決める・住宅ローンの本審査を通し、住宅ローン契約を進める(1週間〜3週間)・決済日に、金融機関にて物件代金の支払いと、引き渡しをおこなう 特に慌ただしくなるのが、買付の申込みをしてから決済までの期間です。住宅ローンの本審査のために金融機関に行ったり、源泉徴収票や確定申告書などの審査書類を集めたり、対面で決済をしたりなど、手続きも増えていきます。税務署など、平日に時間をつくって取りに行かなければならないケースもあるため、あらかじめ用意しておくものをエージェントに確認しておくとスムーズでしょう。 また、余談ですが内覧については必ず意思決定をおこなう方全員(ご夫婦ならばお二人揃って)で行く、もしくは一緒に見に行こう、と思えるような物件をまず見つけることをおすすめします。物件をご夫婦のどちらかが気に入り単独で内覧に行った場合、実際に買付の申込みを出す段階で「やっぱりここが気になる」「ここもチェックしたい」と、内覧に行っていない方が躊躇してしまうことが多いです。そうして時間をかけてゆっくり決めた結果、満足できる物件が購入できる場合はよいですが、近年は特によい物件ほど速く売れてしまうため、買い逃して後悔される方もいらっしゃいます。 物件を一緒に見て回れば、その過程で自然とご家族の意見がまとまっていきますので、ぜひ内覧は意思決定をされる方みんなで行ってくださいね。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

車のローンがあるのですが、住宅ローンは組めますか?

車などのローンがある状態でも、住宅ローンは組めます。 ただし、限られた与信枠の中の一部を車のローンに使っている状態で新たに住宅ローンを借りるため、車のローンがない場合と比べて借入れの上限額は減るケースが多いです。 場合によっては、融資までに完済を求められたり、返済期間に遅延がない事が条件となる場合もあります。事前準備として、返済の詳細な情報が確認できる「返済予定表(償還予定表)」を用意しておきましょう。

RyosukeEguchiのプロフィール画像江口亮介|TERASS代表

50代でマンションを購入するうえでの注意点を教えてください。

おもな注意点としては、住宅ローンの完済時期があげられます。 住宅ローンの借入条件として80歳までに完済することを前提としている金融機関がほとんどのため、ご年齢によっては返済期間を30年以内にしなければなりません。   完済期間を短くすると、その分月々の支払い額が上がります。期間が短ければ最終的に支払う利息額も減りますが、老後資金を考慮していくらを毎月の支払額に設定するのか、ライフプランから考えていただくとよいでしょう。 また、健康上の理由で住宅ローンの審査がおりにくくなることもあります。団体信用生命保険などに条件がつくだけの場合もありますが、金融機関や提携の保険会社によってその基準は異なりますので、ご不安な方は複数の金融機関に審査を通していただくことをおすすめします。

YukioYamaguchiのプロフィール写真山口幸夫

20代でマンションを購入するうえでの注意点をおしえてください。

20代で購入される方は、特に今後ライフスタイルや勤務地が変わる可能性が他の年代に比べ て高いため、いざとなったらすぐに「売れる・貸せる」流動性が高いマンションを選んでおいたほうがよいでしょう。 また、たとえ年収が高くても今の会社への勤務歴 が浅いと住宅ローンの審査上不利になることがあります。在籍3年程度経っていれば問題ありません。とはいえ、一昔前と違い現在は転職が当たり前の世の中となっているため、金融機関によっては1年や半年の在籍でも審査可能です。 なお、独身の方の場合は既婚の方より審査が厳しいことと、20代で先に投資用マンションをローンで購入される方もいますが、その後自己居住用での住宅ローンが簡単には組めなくなるので、注意が必要です。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

お金のことや過ごしやすさなど、どうするべきか迷ったら

物件購入ナレッジ

2021-12-22

【2022年最新版】中古マンションでも住宅ローン控除は受けられる!受ける条件、控除金額、手続きの方法は?

【完全版】中古マンション購入の流れは?必要な期間・注意点を解説

洗足学園小学校の評判・進学率・倍率は?2021年最新版

2021-09-27

マンション売却の仲介手数料・かかる費用は?手数料無料にする方法と注意点

2021-09-07

今の年収で購入できるマンションの目安は?年収別に計算してみた結果