<ブランド特集:ザ・パークハウス>三菱地所レジデンスにしか作れなかった”一生もの”とは

マンションデベロッパーが、自社のブランド名を冠してつくる“ブランドマンション”。中古になっても根強い人気をもつことも多く、その品質やブランドならではの価値に注目が集まっています。

そんな“ブランドマンション”の真価を知るべく、TERASSでは「ブランド・企業の歴史」や「具体的なものづくり」にいたるまで、マンションデベロッパーのブランド担当の方にたっぷりとお話を伺いました。

話し手

三菱地所レジデンス ブランド・CL推進部
三浦さん(左) 松田さん(中央)

聞き手

TERASS 江口亮介(右)

100年受け継いだこだわりが生んだ「ザ・パークハウス」

白金二丁目タワーのエントランス写真
「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」のエントランス

Q.「ザ・パークハウス」のブランドメッセージ「一生ものに、住む。」の意味について教えてください。

A.三菱地所レジデンス 松田さん

“一生もの”と言っていただけるほど良質なものをお届けする、という意味を込めています。一生、というとその家にずっと住むという風に聞こえてしまうかもしれませんが、そうではありません。どんな時でも安心して上質な暮らしが楽しめるような、お客様にとってかけがえのないものをお届けできるように、それがブランドの提供価値になるように、という想いをもって「ザ・パークハウス」ブランドのマンションをつくっています。

白金二丁目タワーのラウンジ
「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」のプライベートラウンジ

Q.統合前の三菱地所さんのブランド「パークハウス」の名残もありますね。

A.三菱地所レジデンス 松田さん

そうですね。2011年に、三菱地所の住宅事業と三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産 3社の統合をもって三菱地所レジデンスとなった際に生まれたブランドが「ザ・パークハウス」なのですが、当時三菱地所は「パークハウス」というブランドを持っていました。

ブランド名について議論した際、統合を経て我々が受け継ぐものとはなんだろう?と考えた結果、パークハウスのDNAを受け継いで新しい新会社のブランドに昇華させていこう、という想いで統一して「ザ・パークハウス」として新たなスタートを切りました。

1970竣工の「赤坂パークハウス」販売当時の完成予想イラスト

Q.かけがえのないほどの価値ある暮らしを届けよう、ということがブランドの根幹なのですね。そういった姿勢は住まいのどういった点に活かされているのでしょうか?

例えば、「5つのアイズ」というモノづくりのこだわりがあげられます。「ザ・パークハウス」が“一生もの”であるために、私たちはマンションの基本計画の段階からお客様の入居後までを見据えて、様々な視点から住まいの品質を追求しています。なぜなら、頑丈で安全な建物であるだけでは“一生もの”とは言えない、と考えるからです。この住まいの品質を創造する原動力となっているのが、<5つのアイズ>です。この考えに対して、2012年にグッドデザイン賞もいただきました。

チェックアイズの表紙
マンションごとに、耐震性、火災対策、耐久性などの複数の項目を住宅性能表示制度に基づき評価。その結果や独自の取り組みや工夫をまとめて「CHECK EYE’S BOOK」として配布している

2000年頃に建築基準法違反などの問題が取り沙汰され、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて住宅の品質を客観的に評価する「住宅性能評価」制度が始まりましたが、それより前から「チェックアイズ」という自社独自の評価基準で自社物件をチェックし、その結果を公表していました

住宅性能評価制度での評価と、自社独自の評価を記載しているのですが、自社の基準のページの方が多くなってしまっていました。そこまで具体的にものづくりを公開して、お約束してものづくりをさせていただく。という部分が、「ザ・パークハウス」の一つの大きな提供価値と考えています。

現在はその「チェックアイズ」に加え、環境に配慮した経済的で快適な暮らしへのこだわりや自分だけの住空間をつくる楽しみへのこだわり、安心・安全へのこだわりなどを加え「5つのアイズ」として住まいの品質を創造する原動力としています。

また、検討している段階で各住戸の燃費を見える化したり(マンション家計簿)と、住まい選びの新たな基準を提案しています。

マンション家計簿
赤く塗られている部分はこのマンションの中住戸で、見ると角住戸と比べて年間2万円以上、「いえの燃費」が安くなる部屋もあることがわかる。このほか、管理費などを含めた家のランニングコストの内訳を見える化するのが、「マンション家計簿」だ

明治から続く“こだわりすぎ”の歴史

Q.確かに、施工の管理や防災訓練など、目に見えにくいけれど家という資産に欠かせない部分を非常に大事にされている印象があります。

A.三菱地所レジデンス 三浦さん
そうですね。意匠や間取り、設備などももちろん上質な住まいをつくるためには大切な要素ですが、法律以上に厳しい基準を自ら設けるものづくりの品質への姿勢は、明治時代に丸の内というビジネス街を作った時から続いている三菱地所のこだわりでもあるんです

Q.明治時代から!さすがは三菱さん…

A.三菱地所レジデンス 三浦さん

お客様に届けるものをきちっと作らないといけない、という意識は当時からものすごく高かったようです。三菱地所は100年以上建物を作ってきていますが、一つ語り継がれているエピソードがありまして。

旧丸ビル当時の写真
1923年に竣工した「旧丸の内ビルヂング」当時のすがた

丸ノ内ビルヂングの建て替え工事の着手した際に、旧丸ノ内ビルヂングの地下に5443本の松杭が出てきたのです。
丸ビル建築工事は大正9年11月からですが、建築基準法が始まったのは昭和25年。建物をどう作ると安全、という基準はなく、ビルを建てる時にどう建てたらいいのかというノウハウも日本にはあまりなかった。
そんな時代から、この松杭は地下1階下から安定地盤の東京れき層にまで達しており、ビル基礎を安定させる役割を果たしていました。そういう部分が、三菱地所のDNAといいますか、一貫しているこだわりと言えると思います。

Q.社内でも、そういった品質についての会話は多いのでしょうか?

A.三菱地所レジデンス 松田さん

そうですね。大きな組織ではありますが、ものづくりの集団としては異質なところもあるかもしれません。

まず、組織自体が一般的なデベロッパーと異なります。三菱地所は三菱地所設計という会社を内包していて、多数の建築士を抱えていました。そういった技術に関しては外部の会社と連携をとり、内部に技術者を置かない会社もありますが、それが社内にたくさんいるため、建築士と同じ目線でものづくりをします。

三菱地所レジデンスとなった現在も、クオリティマネジメント部門があります。もちろんゼネコンさんに協力を得たりもしますが、社内に技術者がおり、同じ目線で議論ができます。

三菱地所レジデンス松田さま

Q.職人気質な真面目さは、そういう組織構成からも来ていたのですね。

A.三菱地所レジデンス 松田さん

全ての物件で手を抜かずにこだわって作るのは当たり前。つくることや、自分たちのつくったものに何かが起きた時、どう解決するかにも真摯に向き合っています。

マンションを売る、ではなく住んだあとの暮らしを考えてものをつくっている集団であると自信を持って言えるのは、そういう積み重ねがあるからですし、一つ一つがブランドの価値につながると自覚してものづくりをしています。

グラン三番町のラウンジ
「ザ・パークハウス グラン 三番町」のラウンジ
グラン三番町のエントランス
「ザ・パークハウス グラン 三番町」の水景のあるエントランス

Q.三菱地所レジデンスさんの素敵なところは、そうした“直接的な売りにならないかもしれないが本質的な部分”にものすごく力を注いでいらっしゃるところですよね。

A.三菱地所レジデンス 三浦さん

真面目なんですよね(笑)

防災訓練も、弊社が力を入れているものの一つです。
シナリオをしっかり作って、何かあった時にすぐ動けるようにしている。地所グループ全体がそうなんです。この訓練も100年くらいの歴史があって、1923年の関東大震災の際には、旧丸ビルの周辺で臨時の診療所を作ったり炊き出しをしたそうです。

東日本大震災では、三菱地所グループは丸ノ内のビルの地階を解放して、帰宅困難者がビルの地階に泊まれるようにしました。普段の訓練もあって、周りのテナントの方も炊き出しをしてくださいました。

こういった対応は、訓練しないとできないんです。普段から、どうなったら誰がどう判断する、ということを練習しておかないとできない。それはマンションも同じです。

三菱地所グループの防災訓練の写真
丸の内で行われる大規模なものや、自社分譲のマンションに出張して防災訓練を行なっている

社員有志の防災クラブもあって、自社のマンションでより実践的な防災訓練の実施サポートを行っています。災害から救助が来るまでマンションで耐え忍ぶための訓練をしています。特に都内は人口が多く、避難所には入れないことが多いでしょう。そこで、仮設トイレの作り方や凝固剤の使い方などを災害時に実際に行動に移せることを目指して伝えて回っています。

防災は“我がごと化”することも大切ですから、防災ツール「そなえるカルタ」や子どもと大人が自分の家族を想定して考える「そなえるドリル」を使って伝えています。
そういう部分を含めてしっかりやる、というのが我々のものづくりなのです。

ザ・パークハウスの防災プログラム(「そなえるドリル」「そなえるカルタ」のダウンロード)
https://www.mecsumai.com/bousai/

Q.そこまで徹底されているとは知りませんでした!

A.三菱地所レジデンス 三浦さん

そうですよね…。ただ、黙っていてもしっかり作っているから売れるという時代ではなくなってきてもいますよね。そこで、我々のものづくりをお客様に適切に公開していくということを始めるようになりました。その代表例が、先ほどの「チェックアイズ」です。

技術者が多いので、かつては技術者がしっかりやっていればいいんだ、という考え方が強かったようです。旧丸ビルにどれだけの松の木を打っているかなんて、入居いただくテナントの方には言わなかったわけですよね。安心して住んでもらうことが大前提なので。

ただ、それではいけないのではないか、と考えるようになりました。
安心安全なすまいを作るだけでなく、それを見える形でお届けする。我々のこだわりはそういう風に形を変えて引き継がれてきていています。

ザ・パークハウス グランの外観とエントランス
「ザ・パークハウス グラン 三番町」

Q.設計、デザインのこだわりを教えてください!

A.三菱地所レジデンス 松田さん

例えば「ザ・パークハウス 五番町」では、駅前の建物が密集する立地ながらもランドスケープやデザインの工夫により「余白」を生み出し、奥行きのある邸宅を創り出しています。

ザ・パークハウス 五番町
「ザ・パークハウス 五番町」では、駅前の建築物が密集しがちなエリアでありながら、ゆとりのあるランドスケープを実現した

都心の利便性を享受できるような立地は、商業・業務ビルが立ち並ぶエリアでもあることが多いです。そういったエリアに「余白」という価値を見出し、実現した取り組みに対し、2019年のグッドデザイン賞をいただきました。

また意匠については、「ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵」で、マンション特有のバルコニーや隔て板を軒庇や柱型に見立てることで環境・風土から導かれた日本建築のエッセンスを引き継ぎ、これまでにない日本の空気を作ったマンションとして評価をいただきました。こちらも2015年のグッドデザイン賞をいただいています。ザ・パークハウス グラン千鳥ヶ淵の外観

ザ・パークハウス グラン千鳥ヶ淵の室内からの眺望

16年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、デザインや取り組みなど様々な観点で評価をいただいてきました。例にあげた物件はその一例で、その土地や地域の特色をよくリサーチし、その立地が引き立つデザインを行うということは「ザ・パークハウス」の物件に共通した姿勢です。

Q.地域の生物多様性までリサーチし、野鳥のメジロや蝶の通り道などを作っていらっしゃると聞いたことがあるのですが…

A.三菱地所レジデンス 松田さん

そうですね。同じ地域に複数棟建てられる場合は、約150mしか飛べないメジロのために、マンションという“点”が地域の緑と繋がるようにしています。

また、地域の樹木や在来種を多く入れたり、生物多様性の保全に配慮したマンションを開発しています。そういう本当に細かいところも考えながらつくっていますね。

変えてはならない部分と、時代に合わせて変える部分

Q.3社の統合と、「ザ・パークハウス」ブランドの誕生から約8年。消費者の生活や価値観も大きく変化していますね。

A.三菱地所レジデンス 松田さん

そうですね。最近ですと、物流の変化に応じた工夫が増えています。

例えば郵便受けや宅配ロッカーの周辺に、荷ほどきのスペースを作った物件もありました。
宅配ロッカーにきた荷物って、どうしていますか?家に帰ってダンボールを開けて、ゴミとしてまたゴミ置場に持っていく、ということをなさっているのではないでしょうか。宅配ボックスの周辺に荷ほどきのスペースがあれば、その場で中身を取り出して、ダンボールはゴミ置き場に置いて、そのまま家に帰れますよね。

-荷ほどきスペース「KATTE」の動画

また、「ザ・パークハウス  文京千石一丁目」では、戸別の宅配ロッカーを住戸の前につけています。わざわざとりにいく必要がないですし、水や重いものなども、家の前まで上げる必要がなくなります(指定業者のみ)。こちらは、2018年にグッドデザイン賞をいただきました。

また社内の変化としましては、今年の初めに移転をした新オフィスではオフィスがフリーアドレス制になりました。かつては事業部ごとに分かれていましたが、その垣根がなくなりましたね。社内で色々フレックスタイムも導入して働き方が変わり、より多様なバックグラウンドをもつ社員がものづくりに関われるような環境になりました。

オフィスのど真ん中に大きなキッチンもありまして、そこで実際に設備を使ってみたり料理をしながら、よりリアルに暮らしを意識したものづくりができるようになりました。

大手町の新オフィス
キッチンのある大手町の新オフィス

Q.ここまでたくさん「ザ・パークハウス」について伺ってきましたが、最後に共通して疑問に感じた部分をお聞きしたいです。ここまで「販売」というよりも「入居後の暮らし」に全力を注げる理由は、何でしょうか?

A.三菱地所レジデンス 松田さん

入居後、お客様に直接関わる“管理”も含めて一貫で行なっている、という体制もあると思います。

また、世の中に役に立つマンションはたくさんある中で、我々の中でお客様にどういう意味を持っていただくのか、というのは各物件よく考えてつくっています。そうした積み重ねの答えが、冒頭から繰り返し出ている品質へのこだわりであり、三菱地所時代から流れるこの組織のDNAなのかな、と思います。

お話を伺ったお二人の写真
三菱地所レジデンスの新オフィスには、これまでの歴史がわかる年表が廊下にずらりと並んでいた
おうち大学

人気の相談 Top5

わが家にとってベストなエリアはどう選べばいいの?

エリア選びは難しいですよね。 まずはじめに、家探しは「エリア・予算・広さ」の3点の中でバランスをとることが大事だと言われています。選択肢を広げすぎるとかえって悩んでしまい決められないことが多いため、ご自身の知っているエリアや最初に想定していたエリアで、この3つのバランスが成り立つのであれば無理にエリアを広げる必要はありません。 そのうえで、予算と広さの希望をかなえるために、「エリアを広げて探してみよう」という場合は以下のように探してみることをおすすめします。 優先したい暮らしの条件を挙げてみる(職場へのアクセス、教育環境、緑、資産性など)上記の中でざっくりとでも、優先順位を決める上記がかなえられるエリアを、交通アクセスなら路線、資産性であれば再開発のエリアや複数路線が走っているところなどから探していく エリアに詳しくなく、③が難しい場合は、希望のエリアイメージをAgentlyで伝えてみると、提案がもらえるので試してみてくださいね。

TsutomuNarisawaのプロフィール写真成澤勉

マンションを買うのにベストな時期はいつ?

一般に、家探しシーズンといわれる1〜3月は物件の流通量が多くなりますので、「買う時期」というよりも、「家探しをスタートする時期」としてぴったりなのは年明けからだと言われています。 ですが、それ以外の時期にいい物件が出ない、というわけでは決してありません。 住宅購入は大きな買い物ですから、思い立った時にまずは相談からはじめて、じっくりと情報収集していただくことをおすすめします。 中古マンションでは、市場に出た個人や企業が持っている物件を購入する形となります。家を売る理由は本当にさまざまですので、いい物件が出る時期は読めないうえに、一度市場に出たら数日でとられてしまうようなこともあります。「こんな条件が出たら買おう!」と事前に決めておくことが大事です。 また、新築マンションの場合は、売り主はマンションを建てたデベロッパーであることがほとんどです。その会社の決算期が近くなると家具や家電などのキャンペーンが増えることがありますが、最近では新築の供給自体が減っておりいい住戸は早めに売り切れてしまうこともありますので、ほしい物件であれば時期を気にせず早めに問い合わせてみることをおすすめします。

NatsuoWatanabeのプロフィール写真渡邊夏男

マンション購入の頭金の決め方は?目安はあるの?

昔と違い、現在は頭金は0円でも購入できます。目安はありませんが、自営業や経営者の方は1割や2割の準備を必須とする金融機関もあります。 頭金0円の場合 メリット:手元に現金を多く残せるデメリット:金利が高くなる可能性がある、住宅ローンの借入額が多くなるため支払う利息も多くなる 頭金を入れる場合 メリット:支払う利息が少なくなる、借入額が少なくなるため審査が通りやすくなるデメリット:手元に残る現金が減る 今は空前の低金利の時代ですから、無理に頭金を多く入れる必要はありません。頭金を入れることに拘り、その後緊急時に手元に現金がなく別の借り入れをしてしまうのでは本末転倒です。 また、頭金は最低限にして、残った現金を運用したほうが、頭金を入れて利息を浮かせるよりも得になる場合もあるので、ファイナンシャルプランナーなどにライフプランから資金計画を相談するとよいでしょう。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

最近追加されたみんなの相談

子どもがいるのですが、マンションは音が響いてしまうでしょうか?

マンションの構造や部屋の位置によりますが、1階部分であれば足音は響きにくく、あまり気にせずに子どもを遊ばせられるでしょう。 とはいえ、音は壁伝いにも響くことがあります。子どもの遊び場となる共用施設があるマンションならば、それらの施設を利用することで日中気兼ねなく走り回ることも可能です。 また、ラグをひいたり、タイルカーペットなどで足音を軽減する方法もあります。 リノベーションなどで天井コンクリートあらわしにすると、見栄えはとてもよいのですが、階を隔てる空間がなくなる分、上下階の音が聞こえやすくなることがあります。 マンションの管理規約によって、楽器演奏の時間帯などが指定されている場合や、音が反響しやすいエントランスホールや中庭での追いかけっこなどが禁止されているマンションもありますので、気になる方は事前にエージェントから管理会社へヒアリングをしてもらうことが確実です。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

見学から購入まで、おおまかなスケジュールを教えてください。

中古マンション・中古戸建ての場合、探し始めから引き渡しまでのスケジュールは、意外とスピーディーです。 ■家探しの前準備・予算や資金計画を決める・物件の条件を決める・SUUMOなどで気になる物件をリストアップし、相場観をつかむ ■物件の内覧・候補物件の内覧(2〜3物件程度見ることが多い) ■申し込み〜契約(1週間〜1ヶ月程度)・売主へ買付申込書を提出(内覧に行った即日に送るケースも)・売主と合意がとれたら契約日の設定へ・住宅ローンの仮審査を済ませる(数日〜2週間)・売買契約を締結する・売主との間で決済日(引き渡しの日)を決める・住宅ローンの本審査を通し、住宅ローン契約を進める(1週間〜3週間)・決済日に、金融機関にて物件代金の支払いと、引き渡しをおこなう 特に慌ただしくなるのが、買付の申込みをしてから決済までの期間です。住宅ローンの本審査のために金融機関に行ったり、源泉徴収票や確定申告書などの審査書類を集めたり、対面で決済をしたりなど、手続きも増えていきます。税務署など、平日に時間をつくって取りに行かなければならないケースもあるため、あらかじめ用意しておくものをエージェントに確認しておくとスムーズでしょう。 また、余談ですが内覧については必ず意思決定をおこなう方全員(ご夫婦ならばお二人揃って)で行く、もしくは一緒に見に行こう、と思えるような物件をまず見つけることをおすすめします。物件をご夫婦のどちらかが気に入り単独で内覧に行った場合、実際に買付の申込みを出す段階で「やっぱりここが気になる」「ここもチェックしたい」と、内覧に行っていない方が躊躇してしまうことが多いです。そうして時間をかけてゆっくり決めた結果、満足できる物件が購入できる場合はよいですが、近年は特によい物件ほど速く売れてしまうため、買い逃して後悔される方もいらっしゃいます。 物件を一緒に見て回れば、その過程で自然とご家族の意見がまとまっていきますので、ぜひ内覧は意思決定をされる方みんなで行ってくださいね。

SatoshiTakayamaのプロフィール写真高山吏司

車のローンがあるのですが、住宅ローンは組めますか?

車などのローンがある状態でも、住宅ローンは組めます。 ただし、限られた与信枠の中の一部を車のローンに使っている状態で新たに住宅ローンを借りるため、車のローンがない場合と比べて借入れの上限額は減るケースが多いです。 場合によっては、融資までに完済を求められたり、返済期間に遅延がない事が条件となる場合もあります。事前準備として、返済の詳細な情報が確認できる「返済予定表(償還予定表)」を用意しておきましょう。

RyosukeEguchiのプロフィール画像江口亮介|TERASS代表

50代でマンションを購入するうえでの注意点を教えてください。

おもな注意点としては、住宅ローンの完済時期があげられます。 住宅ローンの借入条件として80歳までに完済することを前提としている金融機関がほとんどのため、ご年齢によっては返済期間を30年以内にしなければなりません。   完済期間を短くすると、その分月々の支払い額が上がります。期間が短ければ最終的に支払う利息額も減りますが、老後資金を考慮していくらを毎月の支払額に設定するのか、ライフプランから考えていただくとよいでしょう。 また、健康上の理由で住宅ローンの審査がおりにくくなることもあります。団体信用生命保険などに条件がつくだけの場合もありますが、金融機関や提携の保険会社によってその基準は異なりますので、ご不安な方は複数の金融機関に審査を通していただくことをおすすめします。

YukioYamaguchiのプロフィール写真山口幸夫

20代でマンションを購入するうえでの注意点をおしえてください。

20代で購入される方は、特に今後ライフスタイルや勤務地が変わる可能性が他の年代に比べ て高いため、いざとなったらすぐに「売れる・貸せる」流動性が高いマンションを選んでおいたほうがよいでしょう。 また、たとえ年収が高くても今の会社への勤務歴 が浅いと住宅ローンの審査上不利になることがあります。在籍3年程度経っていれば問題ありません。とはいえ、一昔前と違い現在は転職が当たり前の世の中となっているため、金融機関によっては1年や半年の在籍でも審査可能です。 なお、独身の方の場合は既婚の方より審査が厳しいことと、20代で先に投資用マンションをローンで購入される方もいますが、その後自己居住用での住宅ローンが簡単には組めなくなるので、注意が必要です。

Ryomizuchiのプロフィール写真水智崚

お金のことや過ごしやすさなど、どうするべきか迷ったら

物件購入ナレッジ

2021-12-22

【2022年最新版】中古マンションでも住宅ローン控除は受けられる!受ける条件、控除金額、手続きの方法は?

【完全版】中古マンション購入の流れは?必要な期間・注意点を解説

洗足学園小学校の評判・進学率・倍率は?2021年最新版

2021-09-27

マンション売却の仲介手数料・かかる費用は?手数料無料にする方法と注意点

2021-09-07

今の年収で購入できるマンションの目安は?年収別に計算してみた結果